【高卒で職人正社員】福利厚生と給料UPの時期、組織編成まで会社の中を見せます

高卒職人正社員の福利厚生

小野内装は、軽鉄・金属パネル工事の専門家として、高い技術を持った職人が集まる技術者集団として、建設現場の内装仕上げ工事などを主に手掛けています。

私たちの仕事の半分以上を占める軽鉄工事とは、建物の躯体、大きな柱やベースの床や壁が出来上がったところに、内装の間仕切りや天井を取り付けるための骨組みを組み立てていく工事です。

内装がまだな〜んにもないところに空間を作っていく、一番最初の仕事です。

私たち小野内装では、高卒で職人を目指す方々に安心して働いてもらいたいという思いから、福利厚生を充実させています!今回は、どんな福利厚生があるのか、給与体系はどうなっているのかということを詳しくお話したいと思います!

職人という道に興味はある。でも、建築業界はなんだか怖い、不安があるという方は、是非ご覧頂ければと思います。

※神奈川県の会社ですが、遠方からの就職も歓迎しています。高卒の方向けに引越し費用の補助、住居も用意しています。面接や見学の交通費は会社で負担していますので、お問い合わせはLINEなどでもお気軽にご連絡ください♪

▽動画で知りたい方はこちら▽

 

高卒で内装職人の正社員へ!
【1】小野内装の福利厚生や勤務条件

高卒からはじめて働く学生さんにとっては、会社選びで非常に大切なのは、入社する会社の福利厚生がどれだけ充実しているかという点です。

福利厚生とは、会社が社員をどれだけ大切に思い、さまざまな手当てなどを準備しているのかが表れます。

各種手当、珍しい福利厚生など、当社独自の支援についてご紹介します。

高卒職人正社員の気になる福利厚生

■採用前についてもサポート!

当社では、高校生の面接で来社いただく場合には、採用・不採用に関わらず交通費をお支払いするようにしています。

高卒で職人を目指したいという、高校生の場合は全額弊社で負担しています。

また、遠方の方については、こちらから伺うこともしていますので、ご希望に合わせて対応します。

■入職後の福利厚生・待遇について

それでは、基本的な福利厚生や手当などについてひとつずつご紹介していきます。

社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険については全て完備しています。建退共(建設業退職金共済制度)にも加入しており、日々退職金の積み立ても行っています。

高卒の方にはあまりピンと来ないかも知れませんが、社会保険に加入しているかどうかは、勤務先を選ぶうえで最も基本的で、かつ重要な押さえどころです。

 

時間外手当
当社の勤務時間は8時~16時ですが、ほとんどの場合、15時半ごろには仕事を終えています。

現場の工期が迫っていて、人も新たに入れられないという場合を除いては、残業をすることはほとんどありません。疲れてしまっては作業効率ももちろん下がりますし、無理を押しては良い仕事ができないという考え方からです。

なお労働基準法に基づき、残業代は時給ベースの1.25倍で計算して支払っています。

 

職長手当
職長(リーダー)を任せた場合には、その現場での作業時間には手当を支給します。現場での責任に応じて、給与に反映させるようにしています。

高卒で職人正社員を目指そう

資格取得支援
現場で使う高所作業車の資格や、5m以上の足場に上がる場合にも、同様の資格が必要となります。

建設業は様々な資格が多い業種で、持っていると工具が取り扱える様になったり、特殊な作業ができるようになったりとスキルアップに繋がってきます。1日講習を受ければ取れる資格なども多く、それらの資格取得について受験費用など全て会社で負担しています。

なお、実務経験が7年経つと国家資格である1級内装仕上げ施工技能士の受験資格を得られます。

こちらについても取得を推奨し、各種費用を会社が負担しています。

職人を、高卒から目指す

1級内装仕上げ施工技能士は、持っているとどういう時に役に立つかというと、もちろん自分自身のスキルの証明になりますし、また、1か月の売上が500万円以上の現場には必ず一人は常駐しなければならないというルールがあるため、会社もとても助かる資格です。

従ってこの資格は、独立後にも必要となる資格であるため、独立を支援する当社としても、社員が取得できるよう積極的に受験を推奨しています。

 

なお、この資格は非常に難易度が高く、練度が求められるのですが、当社では練習用の画台を持っており、そちらで練習をすることが可能です。

そのため、年に一度の受験機会しかないのですが、当社の社員は高い合格率を誇っています!

 

出産祝い金
子どもが生まれた場合には、気持ちですがお祝い金を支給しています。それ以外にも、冠婚葬祭には祝い金や弔慰金などを支給しています。

 

■その他/独自の支援について

続いて、上記以外の補助や、当社独自の支援などについてご紹介します。

正社員職人の工具は支給

作業服・工具支給
仕事で必要なものは基本的に全て支給しています。

ユニフォームや靴、冬の防寒着などはすべて支給。腰袋やハーネスなどの工具も。

多くの職人は、慣れてくると自分の使いやすさを追求したくなり、自分好みにカスタマイズをしています。

作業をするのに必要なものは、原則会社から全て支給をしているとお考え下さい。

 

家賃補助:
高卒新卒者の方には、上限3万円を家賃補助として2年間支給します。

親元を離れ、初めて一人暮らしをすることを考えると、自立をするための手助けをしたいと考え支給しています。また、家具を揃える場合にも要相談で、会社から補助をすることもあります。(詳しくはLINEなどでお問い合わせください)

 

引越し費用補助:
地方からの入職者などは、引越しにも費用がかかります。こちらも高卒新卒者の方には費用の半分を補助しています。

高卒職人正社員の一人暮らし

マイカー通勤可能
事務所への通勤については、ご自身の車での出勤を可能としています。神奈川は電車も便利ですし、高卒の方でしたら会社の近くに住むことになると思うので、最初は車通勤はないかもしれませんが。

また、現場へ電車で直行する場合などの場合には、当然、現場への電車代等の通勤費は全額支給しています。

 

社用車貸与
長く働いて、実績を積んでくれている職人には、現場に向かうための社用車の貸与も可能です。現場に向かった後、そのまま社用車で帰宅してもらい、また翌日に社用車で現場に向かってもらうといったことをしてもらえます。

 

独立支援
当社で技術を身に着け、最終的に独立をしたいという方には、会社で支援を致します。

具体的には、まずは親方という立場からはじめて、採用を行い、ある程度自分の基盤を作ってから法人化をするところまでをアドバイスします。

法人立ち上げ後も、可能な限り仕事の依頼を紹介して、安定的な運営ができるように支援します。

 

「独立する」と言葉でいうと簡単ですが、職人として働くのと経営者は立場もやらなければならない仕事も全く違い、非常に多くの事に気を配り考えていかなくてはなりません。

当社の社長自身も、いち職人から独立して、小野内装を立ち上げたという経験がありますので独立の大変さを自ら経験しています。

現場での仕事を覚えているだけではなく、税務や法律などをしっかりと学ばなければ、法人の立ち上げはうまくいきません。

 

「独立する職人=会社から出ていく人」という扱いではなく、「パートナーとして信頼できる仲間が増える」という気持ちでいるから、このような独立支援を行うのです。

将来、自分で会社を立ち上げたいと考える人も、小野内装で実績と経験を積んでください。

 

高卒で内装職人の正社員へ!
【2】給料はどうやって上がっていくの?

続いて、就職先を考えるにあたって最も気になる給料について、どのようなタイミングで、そしてどんな基準で昇給するのかをお伝えします。

高卒で職人を目指す!給料体系

たとえば高卒で入社した方は、最初に見習いとして働きますが、仕事をひとつひとつ覚えるごとに、毎月の給料が上がっていく仕組みになっています。

仕事を覚えるとは、先輩に言われなくても求められる作業の段取りが分かるようになるということで、たとえば材料の名前を覚えて、自ら材料を切り出して持ってこられるようなイメージ。最終的には、ひとつの部屋を任せられるようになるのが目安です。

 

この段階で、見習いから一人前の職人という扱いになり、給料も上がります。具体的には、日給ベースで、見習いの時と比べて1,000円ほど給料がアップします。

本人の努力次第ですが、早い人では2年ほどで見習い期間を終え、一人前と認定されます。

 

ここで気になるのは、「誰が実力を判断するのか」という点です。現場にいない社長には、もちろんその人の現場での実力は分かりません。

職人の評価は誰がする?

評価を行うのは、現場で一緒に働く職長や班長です。職長や班長は、週に3~4日は事務所に必ず戻り、現場の作業の進捗状況などについて報告を行うことになっており、その際に、一緒に働く見習い職人の様子についてもヒアリングを行います。

そして、社長自らも各現場を一週間に一度は回るようにしており、職人たちが現場で働く姿を実際に見て、報告と相違ないかを確認するようにしています。

職人の成長を確認

現場を見ないで社員の評価をしてしまう会社もあるようですが、小野内装では社長自らが職人一人ひとりの様子をしっかりと確認して、不公平な人事が行われないように努めています。

職人上がりの社長が不公平を無くしたいという思いから、このように極力、納得感のある人事ができるようにしているのです。

 

このように、実力が身に着いてくれば誰でも昇給の可能性があり、高卒で入職した方も、本人の頑張りで稼ぐことができるのです。

なお、毎月の給与とは別に、年に一度賞与(いわゆるボーナス)も支給しています。

当社は8月決算なので、利益が上がっていた場合には、その業績に合わせて社員の皆さんにも賞与として還元をしています。

 

高卒で内装職人の正社員へ!
【3】小野内装の組織について

高卒で職人になるために組織図を理解しよう

まず、会社があって、番頭という管理者が存在します。

番頭の下には、職長が複数名おかれ、各現場の実質的な管理を行います。

さらに各職長の下には、同様に複数名の班長がおり、班長の下に職人が数名がついて、ユニットを組んで作業などを行います。

このように組織を作るのは、現場における指揮命令系統を潤滑にするためです。

 

なお、職長や班長と同じ並びに、外注先の会社が入る現場もあります。

外注先の職人の統括として、当社のメンバーが監督を行うことで、施主の依頼を正確に実現し、実行できるようにするためです。

ちなみに、この外注先には、当社で見習いとして高卒で入社し、経験を積んで班長・職長を経験したのちに独立をした元社員の会社なども多く、私たちとしても勝手知ったる間柄として、信頼関係のもとに協働しています。

先ほど述べたように、当社では独立を志す社員を応援しており、このように受注した業務の一部を、独立した元社員の会社に依頼をすることがあるのです。

 

ところで、職長や班長などの職務は、人に属する役職ではありません。当社の職人たちは、いずれも職長や班長を務められるような実力と経験を身に着けており、ある現場では職長を任命され、別の現場では班長や職人として工事に従事するといったこともあるのです。

 

普段からコミュニケーションを取り合い、社員同士が仲良くなければ、トラブルが発生してしまいます。

このようなフレキシブルな対応ができるのは、当社に入職する高卒の方にも、同様に経験と技術、知識を身に着けて頂き、一日でも早く職長などの責任ある立場に立てるよう、先輩の職人たちがサポートしていきます。

 

高卒で内装職人の正社員を目指すみなさんへ
まずはご相談ください!

高卒職人の先輩たち

いかがでしたでしょうか。

今回は当社、小野内装の福利厚生や給与体系などについてお伝えをしてまいりました。

会社選びは、とても大切です。なぜなら、選んだ会社によって、あなたのその後のキャリアや、大きい言い方をするのであれば、運命が大きく変わるからです。

小野内装は、非常に高度な技術力を武器に、多くの企業様からリピートで案件を頂いており常に技術を研鑽できる環境があります。

 

また、先述したように、当社では将来独立をしたいと考える職人も積極的に応援をしており、一人前の職人としてだけではなく、最終的には仕事のパートナーとしても成長してもらうことを期待しています。

 

つまり、当社で経験を積むことで、職人としての腕を磨き続けることも、マネジメントの道を目指すことも可能なのです。

  • ・高卒から安心して働きたい方
  • ・家族に誇れる仕事をしたい方
  • ・綺麗な建物を作りたい方
  • ・職人の道を究めたい方
  • ・いずれは独立して自分の会社を持ちたいと考えている方
  • ・地方にいるけれど、首都圏で働いてみたい方

 

上記のうち、どれか一つでも当てはまるような方は、その第一歩として、当社の門をたたいてください。

あなたが一人前の職人になれるよう、私たちが万全の態勢でサポートします!

 

気になることについては、LINEでご連絡を頂ければ、気軽に聞けるようにもなっています。電話をするのも苦手で…という方も、安心してお問い合わせください。

工業高校からの就職相談

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    お問い合わせ内容

    最新ニュース

    2023.07.25

    news

    【21歳 地方から移住し挑戦】山形から神奈川の内装職人 正社員に転職!

    「大都会、東京で働くぞ!」 そう思って地方から上京し、夢と希...

    最新ニュース

    2023.07.03

    news

    内装職人の正社員ならキャリアステップが見える会社を選ぼう!

    神奈川県の川崎市にある小野内装では、主に首都圏のビルや著名な...

    最新ニュース

    2023.03.28

    news

    内装仕上げ工事の現場に突撃!新人2名もインタビュー

    建設業って稼げそうだよね〜 でも、現場はどんな感じなのだろう...

    最新ニュース

    2023.02.13

    news

    建設業の社長の人生を振り返ったら感動した話。

    今回はビッグな企画です。 満を持して……なんと弊社の代表であ...

    その他の記事一覧